レポート

【オリジナルイベントレポート】京丹後の美しき豊かな海の理由に迫る!「海の京都調査隊」~里山とワカメから学ぶ豊かな海のヒミツ ~

海の京都調査隊②

海と日本プロジェクトin京都実行委員会は、京都の海から遠い内陸部に住む子どもたちが、京都の海の恵み・豊かさを学ぶことを目的として、2022年5月21日(土)・22日(日)に「海の京都調査隊~里山とワカメから学ぶ豊かな海のヒミツ~」を開催しました。

初日は京丹後市の竹野川源流周辺で水質調査を実施、里山周辺の環境の豊かさと海へのつながりについて学びを深め、豊かな海で育ったわかめとアカモクの加工・商品化を体験しました。

翌日には琴引浜での環境調査のほか、塩江漁港でのわかめ漁と板干し体験を実施。参加した小学生は、終始真剣な表情で取り組んでいました。

最後に開催した2日間の学び発表会では、「自分たちがこれから京都の海とどのように向き合うか」をそれぞれの言葉で発表し、1人1人が地元京都の海に大きな関心を寄せている姿を見ることができました。

京丹後の自然環境調査

  1. 竹野川源流の水質調査開始!
  2. 川の水調査キットで数値測定

まず初めに京丹後市の海へつながる竹野川の上流へ歩いて約30分の源流で水質調査を行いました。事前学習で行った京都市内の白川の水質調査結果をもとに、自分たちの住んでいる環境と京丹後の川の環境を比較し、京丹後の里山の美しい環境を知るとともに里山と海とのつながりについて学びを深めました。

子どもたちは、竹野川に生息する魚など動植物に関わるクイズに対して、全員が挙手して発言の機会を求めるなど、興味津々といった様子で取り組みました。

わかめ・アカモク加工所の見学・体験

  1. 粉わかめの瓶詰め作業も体験
  2. アカモクを切って茹でます

京丹後の海で収穫した「粉わかめの瓶詰」や「茹できざみアカモク」の加工を体験しました。
参加した子どもたちはパリパリになったわかめを試食したり香りをかいだり、糸を引くアカモクを初めて見たりと、貴重な体験を通して、地元京都の海の恵みを一生懸命に学んでいる様子でした。

琴引浜で海の環境調査

  1. 鳴き砂を体験
  2. 琴引浜にいた微小貝

2日目最初は、鳴き砂の浜としても有名な「琴引浜」で鳴き砂が鳴る秘密や、砂浜にいる微小貝や海の生き物について学びました。豊かな自然の中にあるこの浜も、地元の人たちの保全活動によって守られています。子どもたちは積極的に琴引浜の環境保護の在り方を学ぶとともに、「海を守ること」に自ら取り組む姿勢を見せてくれました。

わかめ漁見学・わかめ板干し体験

  1. わかめの水視漁法を見学
  2. 水で洗ったわかめを天日干し

京丹後のわかめ漁は機械を使わない水視漁法で行われています。利き手にわかめを刈り取る鎌を持ち、逆の手に船を操る櫂を、そして頭と口で固定した箱メガネを使って漁をします。
子どもたちは、昔からの伝統漁法を船の上から見学し、実際に使っている漁具に触ったり動かしたりしてイメージを働かせていました。

その後、採れたてのわかめの板干し体験を実施するとともに、採れたばかりのわかめを試食するなど、京丹後地域の特産物に関する知識を深めました。

2日間のまとめ 学習発表

最後は、この2日間を振り返り、みんなに知って欲しい事、豊かな海を守るためにできる事をキーワードにして、グループごとに発表しました。
参加した子どもたちからは、「家に帰ってもっとわかめのことを調べてみたい。」、「琴引浜の砂浜は音が鳴ることに驚いた。」、「わかめ漁で箱メガネを咥えてわかめを採っていたことに驚いた。」「プラスチックは生活に必要だけど、海に捨てるのはダメ。」、「初めて食べたアカモクが美味しかった。」など、様々な感想が寄せられました。子どもたちは、今回のイベントを通して、京都の海に関する学びを深めるとともに、自らの日常が「海」に関わっていることを感じているようでした。

イベント名「海の京都調査隊」~里山とワカメから学ぶ豊かな海のヒミツ ~
参加人数小学校5~6年生 19名
日程2022年5月21日(土)~22日(日)
場所京都府京丹後市
主催海と日本プロジェクトin京都実行委員会
協力京都文教短期大学付属小学校、塩江海産、ニュー丸田荘
  • 「【オリジナルイベントレポート】京丹後の美しき豊かな海の理由に迫る!「海の京都調査隊」~里山とワカメから学ぶ豊かな海のヒミツ ~」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://kyoto.uminohi.jp/widget/article/?p=2591" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kyoto.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 京都</a></iframe><script src="https://kyoto.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

  1. 調査隊1
  2. IMG_7801_2
  3. 0114_xlarge
  4. IMG_20211218_105802
  5. 図1
  6. 図15

Pickup

  1. かまぼこ
    【舞鶴名産 御蒲鉾】嶋七×海と日本プロジェクトin京都コ…

    海と日本プロジェクトin京都は、老舗かまぼこ店「嶋七」とコラボレーションし、古くから親しまれる名産「…

  2. koto
    【海洋ゴミ】海洋ゴミ問題に対して何ができるのか

    「海と日本PROJECT in 京都」ではこれまでもこれからも「海の豊かさ」である「海辺の素晴らしい…

  3. こっぺ1
    【カニ漁解禁】コッペガニ(ズワイガニメス)に注目!!

    「ズワイガニ解禁日」のニュースが、38年ぶりのタイガース日本一が重なった影響で、かき消されるのではな…

  4. IMG_9142
    【2023年カニ漁解禁直前】ズワイガニの豆知識

    2023年11月6日はカニ漁解禁日です。カニ漁解禁日を目前に、今年もカニ尽くしやカニ食べ放題…

  5. Banks_Cup_2016
    【サーフィンと海】banks SURF CENTER

    サーフィンといえば、2020東京オリンピックで初めて実施され、日本人がメダルを獲得したことが記憶に新…

海と日本PROJECT in 京都
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://kyoto.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kyoto.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 京都</a></iframe><script src="https://kyoto.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

PAGE TOP