皆さんこんにちは!京都大好きライター、沢本ゆきです。
京都の秋冬の味覚といえばやっぱりカニが有名ですが、同じ甲殻類のエビもおいしくなる季節です。甲殻類ってなんであんなにおいしいんでしょうか!?硬い殻で守られたぷりぷりの身がたまりませんね。今回は、海の京都秋の食材としても指定されている、土エビをご紹介します。
土エビ(つちえび)は、その名の通り泥深い海底に生息していて、ズワイガニなどと一緒に底引き網で漁獲されています。京都で獲れるエビにはクルマエビや甘エビなど色々な種類がありますが、土エビは実は地元以外ではあまりお目にかかることができません。それは何故かというと、漁獲量が少なく、また水揚げされて時間が経つと頭の部分がすぐに黒くなってしまうので、ほぼ産地で消費されているからなんです。そのため幻のエビとも呼ばれ、生で味わえる機会はごくわずか。お刺身に出会えたら超ラッキー!是非召し上がってみてくださいね。
正式和名はクロザコエビ。すごい名前ですよね。黒のザコですよ。私がエビなら、こんな名前で呼ばれたらちょっとショック受けます(笑)。確かに色は茶褐色だし、顔は愛嬌があるし、見た目は厳つくてぶかっこう…いえいえ個性的な感じですが、お刺身で食べると甘エビよりも甘いぐらいでとっても繊細なお味なのです。たとえるなら、学校ではオラオラしている不良が、雨の日段ボールに入って捨てられている子犬を拾った瞬間を見たような、そんなお味です。いわゆるギャップ萌えですね。たとえが古いですか、そうですか。
身に含まれる水分が少なめなので、塩焼きにしたり天ぷらにしたり、火を通してもおいしいのが嬉しい所。土エビの身にこんなおいしさが詰まっているなんて外見からは想像もつきませんね。何事も見た目に騙されてはいけないってことです。
エビと言えば、京都の伝統野菜でもある『海老芋』も秋から冬にかけてが旬。この時期、炊き合わせなどで京料理のひと品としてよく登場しますね。お品書きに書いてある『海老芋』という文字を見ると、お芋だって分かっているのに、頭の中には『エビ』が浮かんじゃう私です。多分最初に海老芋を頂いたとき、その文字を見てエビ&お芋を想像してしまったところから始まっていると思うんですよね。で、実際運ばれてきたお皿には当たり前だけどエビはどこにもなくて。思ってたのと違う…みたいな。
人間関係でも、そういうことはよくありますね。優しくて面白い人だと思ってたら、実は酒癖の悪いDV男だったり。無口でつまんない野郎だと思ってたら、実は一途で誠実な人だったり。男も女もエビも、大切なのは見た目や肩書きではないんです。皆さんも土エビを食べて、恋愛の真実について深く考えましょう。