皆さんこんにちは!京都大好きライター、沢本ゆきです。
冬に向けてだんだんと季節が進み、朝晩は肌寒く感じるようになりました。気温が下がってくると、こっくりしたお料理が食べたくなりますね。今回は、この時期脂をたくわえてコクたっぷりの『シビ』というお魚のお話をしたいと思います。
さて、『シビ』とはどんなお魚なんでしょう?正解は、クロマグロのことです。別名『本マグロ』と言えば全国的にお分かりいただけるのではないでしょうか。丹後や舞鶴ではクロマグロの事を『シビ』と呼んでいるのです。幼魚のうちは『ヨコワ』とも呼ばれていますね。マグロにも色々な種類がありますが、このシビと呼ばれるクロマグロは、マグロ類の中でも最高級品。
マグロの名前の由来のひとつ『真っ黒』な見た目通り、海の黒いダイヤとも言われています。他のマグロと比べて赤身部分にはコクがあり、脂がのった大トロ部分はとろけるようなおいしさ!
ちなみに、大トロが取れるのはクロマグロとミナミマグロだけなんですよ。きめ細かく脂がのったつやつやピンクの大トロを、是非お寿司にしていただきたいですね。
今や日本人が大好きなお魚の代表ともいえるマグロ!どれぐらい昔から食べられてきたかというと、なんと縄文時代の貝塚からマグロの骨が発見されているので、相当古いお付き合いだと言えますね。古事記や万葉集にも『鮪』の文字があり、シビという記載がありますが、その時代にはまだ美味しさを見いだされず、また鮮度が落ちやすい事であまり好まれる魚ではなかったようです。
そんな不遇な時代を送っていたマグロですが、江戸時代になり安いマグロをおいしく食べようと庶民が知恵を働かせた結果、しょうゆに漬け込んで食べる『ヅケ』が登場したのです。鮮度の低下を遅らせる目的で作られたヅケが思いのほか美味しかったので、ようやくマグロは日の目を見ることになりました。ここからマグロは寿司のネタとして一躍メジャーになり、身近な食べ物として急速に浸透してゆくわけです。
しかし、マグロが食卓に浸透するようになってもなお、特に鮮度が落ちやすいトロの部分を当時は廃棄していたのだとか!今では信じられませんね。昔はさっぱりした味を好んでいた日本人が、脂の多い味を好むようになったことと、冷凍技術の向上により、取れる量の少ないトロ部分がありがたがられるようになった訳です。
ちなみに関西出身の私は、上京するまではタイが魚の王様だと思ってました。ところが、上京して連れて行ってもらった江戸前のお寿司屋さんで食べたトロの美味しいこと!本当にショックを受けるほど美味しくて…今ではすっかり病みつきです。ああ、誰か本マグロの腹カミにロウソクを立てて、私の誕生日を祝ってくれる素敵な人はいないかしら…。