お盆も過ぎ、夏休みも中盤に差し掛かってきました。残念ながら今年の夏も新型コロナの影響であちこち遊びに行けるという感じではありませんでしたが、みなさん海水浴には行かれましたか?
これから海水浴に行く!という方に注意してほしいのがクラゲの被害。お盆を過ぎるとクラゲの被害が増えると言われています。クラゲに注意して楽しく海水浴を楽しみましょう。
海水浴に行ったことがあるという方の中で、クラゲに刺されてしまった人もいるのではないでしょうか?海水浴中にクラゲに刺されてしまったことのある人は少なくないと思います。
日本海側と太平洋側、地域によっても程度の差はありますが、「お盆を過ぎるとクラゲが増える」という言葉は聞いたことがあるかと思います。なぜお盆になるとクラゲが増えると言われているのでしょうか?
実は、お盆あたりの海水温はクラゲにとっての適温だそうで、その中でクラゲがどんどん成長していくのだそう。なので、クラゲの数がいきなり増えるわけではなく、1匹1匹が大きくなることで増えたように見えているわけですね。
水族館等ではふわふわしていて幻想的で、見る人の気持ちを癒してくれるクラゲですが、種類にはよりますが刺されるとミミズ腫れになってしまったり、アナフィラキシーショックを起こしてしまうことも。海に入る際は、ラッシュガードなどで肌の露出を少なくしたり、クラゲ対策用の日焼け止めを使ったりして、クラゲに気をつけましょう。
また、水中でクラゲに気をつけていても、海から出た後にクラゲに刺されてしまうこともあります。浜に打ち上げられて死んだクラゲにも毒が残っていることがあり、触ると危険です。無毒な種類のクラゲもいますが、クラゲが落ちていても基本的には触らないようにしましょう。