「鮎(あゆ)」といえば、初夏の京都を代表する味覚の一つ。海から遠かった京都の中心部では、川魚や琵琶湖の魚を料理に使うことが多く、川魚料理が発達してきました。特にかつて保津川で獲れた鮎は、皇室に献上する「献上鮎」と呼ばれ日本一の鮎と言われていたそうです。そんな川魚の代表とも言える鮎ですが、実は海で育つ魚だということはご存知でしたか?
鮎は川で生まれたのち海にくだり成長し、産卵のためにまた川に戻ってきます。サケのようですが、生まれた川に帰るわけではないのだそうです。また、海ではなく代わりに琵琶湖へ下り、その後も川へ戻らず琵琶湖で生活する鮎がいます。これらは普通の鮎と比べてあまり成長しないため、「コアユ」と呼ばれ、柔らかく丸ごとでも美味しく食べられるのが特徴です。
また、鮎といえば縄張り意識が強いことでもよく知られています。鮎は川底の藻などを食べる魚ですが、これらを食べるために自分の縄張りを作り、他の鮎が入ってくると攻撃する程の縄張り意識の強さです。その特性を活かしたのが鮎の友釣りで、おとりの鮎に針をつけて川を泳がせることで、縄張りを守ろうとおとりの鮎にタックルしてくる鮎を引っかけて釣る手法です。実は草食系の魚でこんなにも縄張り意識が強い魚は珍しいのだそう。肉食の魚ではないのに攻撃性が高いとはなんとも意外な気がします。
そういえばこの季節に「鮎」と聞けば、魚の鮎を模した和菓子、「若あゆ」を思い出す人も多いのではないでしょうか?こちらも京都の夏を代表する和菓子。川を泳ぐ鮎の姿が表現されていて、なんとなく涼しい気持ちになれますよね。
鱧と並び夏の京都を代表する魚・鮎ですが、意外と鮎について知らないことも多かったのではないでしょうか。普段何気なく食べている魚にも、知らないことがたくさん隠されているかも。一度生態を調べてみるのも楽しいかもしれません。